作業の流れについて

相続税申告

  • ご相談の受付 まず、お電話いただき、簡単なご相談内容の確認と打合せ日時の決定をさせていただきます。
  • 相続人及び財産内容の確認 当社若しくはお客様宅で詳しく内容をお聞きします。
  • 資料のご準備 必要書類についてご説明いたしますのでご準備ください。お忙しい方につきましては、一部こちらで取得できるものもございますので、打合せの際にお尋ねください。
  • 財産評価及びアドバイス 対象の方の財産を評価し、遺産分割についてのアドバイスをさせていただきます。
  • 遺産分割協議 相続人全員で財産の分け方について話し合っていただきます。
  • 相続税申告書の作成 分割協議で決定した内容に基づき、遺産分割協議書及び相続税申告書を作成します。皆様にはご確認のうえ、押印していただきます。
  • 相続税の納税 税金が出る場合は相続発生から10ヶ月以内に納税していただきます。
  • 相続税申告書の提出及び資料のご返却 相続発生から10ヶ月以内に税務署へ申告書を提出し、預り資料をご返却いたします。

生前対策

  • 事前のご相談 まず、お電話いただき、簡単なご相談内容の確認と打合せ日時の決定をさせていただきます。
  • ご要望の把握 当社もしくはお客様宅で詳しく内容をお聞きします。
  • 資料のご準備 必要書類についてご説明いたしますのでご準備ください。お忙しい方につきましては、一部こちらで取得できるものもございますので、打合せの際にお尋ねください。
  • 財産評価 対象の方の財産を評価いたします。
  • シミュレーションスタート シミュレーションを開始し、現状把握と、対策の検討を行います。
  • 結果のご報告 結果を数字でわかりやすくご説明いたします。
  • 対策の方向性の打合せ いくつかの対策についてご提案申し上げます。
  • 対策の実施 選択された対策を実行します。
  • 評価替え及び対策の実施 毎年財産の評価替えをし、対策を実施していきます。
↑ PAGE TOP